だいたい読書日記

本の問屋(取次)に勤めています。仕事柄、本を読むのが好きなので、ここで独り言を書いております。趣味でインプロという台本のない即興劇をやっており、ステージ経験もそれなりにありますが、コロナの影響で今はお休み中。その他、立ち食いそば、B級グルメ、落語、野球など、好きな事を好きなように書いています。

日記。せんがわ劇場WS最終日(発表会)。列車遅延。

ここ数日間、仕事とワークショップでほとんど身動きが取れなかったので、とりあえず朝から家の事をやる事に。最高気温が37度という事ですが、まあ、とにかく朝から暑くて仕方がないです。


その後、少し早めに家を出て、古本屋に寄って、最近何故かはまってしまったワンピースの続きと、何冊か本を買った後に、せんがわ劇場に。


買った本の一部。


衣装に着替えた後は、軽くアップをして、自分のセリフをざっとさらう。劇場に30分弱前に入ったのですが、すでに3分の2位の人達が揃っている。いい意味でみんなに煽られて、いやでも真面目にやらなきゃと思います。

最終リハで、急遽、ダブルキャストの配役や遅れている人達のセリフを読むことに。セリフ量の多さと、役の切り替えが上手くいかなかったため、いつになくセリフを噛みまくる。

それだけでなく、キーのセリフを読み飛ばしていた事も、講師の先生に教えてもらいヒヤッとする。これが本番じゃなくてよかったです~。

(´Д`ノ)ノ


そして、本番。うちのチームは前半の登場。いやあ、これは、本当にありがたかったです。相手チームで僕の役をやっている人はかなり上手いので、見た後だったらかなりの確率でビビるだろうし、集中力がきちんとキープできた自信もありません。

お陰で、という訳ではありませんが、発表会の方は満足のいく出来だったと思います。細かいミスはありましたが、それは想定内の範囲。今の時点で自分が感じていた台本のニュアンスは、充分に伝えられたのではないかと思います。


自分達の発表が終わった後に、もう一方のチームの発表を見させてもらいましたが、同じ台本なのに我々とは全く違うカラーで、しかも面白い。とてもいい勉強をさせてもらいました。

こんな状況じゃなければ、打ち上げとかやって、他のチームの人達とももっとじっくりと振り返りがしたかったです。



当日パンフ。見学は肉親と関係者のみだったのですが、わざわざ作ってくれました。

振り返りが終わった後は、急いで、新宿の紀伊国屋に、来月の紀伊国屋寄席のチケットを引き取りに行きます。この後のスケジュールを考えると、ここで取りに行けるとかなり楽になるのです。15日は仕事がお休みですし、トリが伯山師匠で、仲入り前が雲助師匠。流すわけにはいきません。


どうやら余裕をもって間に合うと思ったら、下高井戸で人身事故が発生し、明大前で釘付けになる。多分チケットカウンターの営業時間(18時半まで)には間に合わないだろうなあ、明日のスケジュールを考えた方がいいんだろうなあ、と冷静な自分は思っている。一方で新宿までだったら走ろうと思えば走行できる状態なんだから、待ってないで走れよ!と思う感情的になっている自分もいる。

発表会の後で気持ちが昂っているのもあり、何だか感情がグチャグチャの状態になり、読んでいる本もまったく頭に入りません。

せっかく買ったので、ワンピース読んで落ち着こ。こういう時には漫画はありがたいです。


結局、明大前で30分近く釘付けになり、チケットの受け取りは完全に間に合わない事に。結局、新宿には晩メシを食べにいった、という事になりました。明日、仕切り直しですね。