先週から続いていた新学期の出荷の作業が昨日で一段落つき、まずはひと安心です。
まあ、来週になれば、決算に向けての仕事が入りだしますので、落ち着くのはほんの2~3日位かと思いますが、一息つけるのはありがたいです。
セブンイレブンで、カップヌードルを2個買ったらレンゲを貰えるというキャンペーンがあり、絵に描いたようにメーカーに踊らされます。むしろ自分から、積極的に躍りにいっているといっても過言ではありません。
そうした経緯もあって、今日は久しぶりに、新製品以外でカップヌードルを「ちょい足し」する事なく食べる事に。カレー味のカップヌードルって、普通に美味しかったんですね(笑)
書いてある説明の通りに作って、そのまま食べる。案外それが、カップ麺の一番美味しい食べ方なのかもしれません。
少しずつ、本当に少しずつですが、本の整理は進んでいるのですが、それに対して本を読むほうのペースが全く上がってきません。特に、4月の文芸漫談のお題になっている、「八月の光」に大苦戦。軽く700ページオーバーの分量と、仕事が忙しくなりそうな時期の開催という事で、行こうかどうしようかかなり悩んだのですが、早まってしまいましたかねえ~。
みなさんのレビューを見ていると「フォークナーにしては分かりやすい」と書かれていますが、私にとってはこれで充分に難しい。引くに引けず、かといってなかなか前に進まず。さてどうしたものかと困っています。
そんな事情で、なかなか手をつけれないなあと思っていたは、大江健三郎さんの訃報のニュースが流れてくる。
去年、「文学の教室」で「芽むしり仔撃ち」を読んだとき、せっかく藤谷さんに次のお薦めの大江さんの本を教えてもらったのに、それを活かせないうちの残念なニュース。
そんな自分の残念さ加減に、少しだけ自己嫌悪の気持ちを抱いてしまいます。
大江さんといえば、以前、大江健三郎賞の星野智幸さんとの記念対談を、講談社さんに聞きにいった事があります。2014年に賞が終了後、あまり表舞台に出られる事がなかったので、お身体の具合が少しだけ心配だったのですが……。
慎んでご冥福をお祈り申し上げます。
#カップヌードル #読書