いつもの電車にギリギリ乗れたのですが、その替りゴミを捨て損ねる。まあ、生ゴミではなく、紙ゴミの日だったのでちょっと邪魔になるだけで済んだのが救いですが。
昨日は薬を忘れるし、土曜日まではスケジュールがタイトなので、前の日の夜に準備していないと、抜け漏れが出てしまいます。いい年して、時間の使い方が本当に下手だなあと思います。最近の一番の課題です。
朝食を買いにコンビニに行ったら、カップヌードルの新製品を見つけたので、早速試してみる事に。
カップヌードルに海苔のつくだ煮を足すという発想自体は、自分も「ちょい足し」でも試したくらいなので、それほど目新しくないとは思います。
ただ、どんな味のものをどれくらい足すかというさじ加減が結構難しいのも、経験上分かります。少ないと足している意味がありませんし、逆に多いとバランスが崩れてしまいます。
それを、ちょうどいい塩梅で製品化出来るのは、さすがプロの仕事。一見地味ですけど、かなり試行錯誤しないとできない製品だと思います。
↑
カップヌードル海苔うまシーフード。隣は、同じセブンイレブンで買った、つくね蓮根おむすび。食べごたえがあり、なかなかいい感じです。
仕事の方は全体的に、商品の入荷が遅かったので、見た目の作業量以上に手こずりましたが、来月の勤怠スケジュールの予定を組む所までは出来たので、まずまず予定通りかなあ、という所。
細かい問題は諸々あるのですが、今週は、定時に仕事をと終わらせる事が最優先なので、それが出来れば万事良しとしましょう。
夜は仙川の啓文堂さんで、文字と活字館の企画展で取り上げていた、「Be pal」の最新号を買った後、せんがわ劇場に行き、昨日に引き続きリーディングのワークショップ。
入り口で早速、発表会のキャスティング表を渡されます。
それを元にチームに分かれて、出はけを含めた稽古に早速入っていきます。当初イメージしていた以上に慌ただしいですし、真剣です。
前日に「日頃、演じがちな配役ではない役にチャレンジしたい」と自己申告していたのです。その結果、主役ではないのですが、予想以上に難しく、かつセリフの多い役が回ってくる事に。インプロのお陰で、ミスした時の打たれ強さだけは鍛えられているので、そこを評価していただけたのでしょうか?
ちょっと荷が重いなあ、もっと上手い人はいるだろうに、とは思いつつも、見事に希望通りにはなっています。なので、腹を括ってやるしかありません。
自分が最初に考えた役作りのプランが噛み合わずに、前半は苦戦しましたが、中盤から探り探りで修正を入れていくと、少しずついい方向へ。
全体の人物像をざっくり掴むよりも、セリフの一つ一つの意図を丁寧積み上げていき、その結果その人の人となりが垣間見えればいいなあと思います。そこを意識して、残りのワークも楽しんでいけたらいいなと思います。
やっている時はアドレナリンが出ていて良かったのですが、数年ぶりの緊張感のある中での演劇。終わった後は、どっと疲れが出ました。