朝早めに家を出て、吉祥寺を起点に謎解きへ。
GW前に武蔵境の八重洲さんに立ち寄った時に見つけてしまった謎解き冊子。明日が最終だったのですが、ゴールまで辿り着きました。
ボリュームはそれほどでもなかったのですが、一問一問ひねりが効いている上に、移動距離もそれなりに長め。
最初イメージしていよりも、かなり骨っぽくはありましたが、どうにかヒントなしで期間内でクリアできました。
GW中の隙間時間の有効活用にはなりましたが、残っていた期間も短かったので、結構しんどかったです。
↑
冊子とクリア特典のポストカード
ただ、謎解きをしたから発見できた、有り難かった事もいくつかあります。
一番大きかったのは、「孤独のグルメ」のseason1に登場した「カヤシマ」さんを見つけられた事。メンチカツで並んでいる時間はありませんでしたが、こちらは並ばすに座れそうなので、迷わずお邪魔する事に。
飯食ってなくて、ホントによかったっす!
店内はテレビ放送で見ていた以上に、カオスでいい味を出しています。原作者の久住さんや松重豊さんのサイン色紙を筆頭に、何故か笑点暦まで。そこに流れているのは、クラシックなジャズナンバーです。
カオスなのは店内だけでなく、お客さんも。地元の人が飲みに来てるかと思うと、家族づれやカップルがランチに来たり。自分のような番組ファンも、ちらほら見受けられます。
いやあ~、大変に僕好みの雰囲気です。
そんなふうな事を思いながら待っていると、注文していたメニューが到着。
偶然ですが、番組中でゴローさんが頼んだのと同じ、ナポリタンとハンバーグのセットです。大盛は無料の上、味噌汁やコーヒーor紅茶も無料の太っ腹。大盛にしてもらったのですが、かなりの食べ応えです。
ナポリタンは全体的に甘めのケチャップ。絶妙な加減で水分が飛んでおり、スパゲティと具がしっかり絡んでいます。派手さこそありませんが、なかなかのいい仕事です。
ハンバーグも小振りですが、きっちりと肉々しさが残っていてかなりの本格派。番組の聖地をいう点を差し引いても、普通にいい店です(笑)
↑
壁面に久住さんや松重さんのサインや、コミック版のイラストも。
↑
ナポリタンセット(食後にコーヒーか紅茶つき) 1000円
吉祥寺を出た後は、次の予定先に向かうため黄色い電車で移動していたのですが、次の電車の乗換駅の市ヶ谷で、神戸屋さんの「とろけるマンゴー」に今年も出会います。
この商品を見かけると、そろそろ夏が来るな、という気分になります。今年の夏もまた暑くなりそうです。
↑
とろけるマンゴー
有楽町線で東池袋に到着した後は、次の目的地の豊島区役所に行く前に、少し周辺を歩いてみる事に。並木通りでやっているイベントを見たり、梵寿鋼氏の建築を見ていたら、時間になったので、区役所に向かいます。
午後からは久しぶりにIke busのアトカルツアーに参加させていただきます。
GW中、熊谷守一美術館からトキワ荘マンガミュージアムに行くべく予定を立てていたのですが、「西回りコースに申し込めば、全部解決するじゃん!」という事に気付き、早速申し込む事に。
午前中謎解きが出来たのも、このツアーの存在があったからです。
↑
「日本のガウディ」と呼ばれている、梵寿鋼氏の設計した建物。いい意味でぶっ飛んでいます。
今回は、自由学園明日館→熊谷守一美術館→金剛院(マンガ地蔵)→トキワ荘マンガミュージアムのルート。駅から行くと結構アップダウンがある上に、道順も微妙に分かりにくいルート。
だからこそ、バスで一遍に移動できるのが、とても助かります。
↑
自由学園明日館。結婚式が行われていたのですが、たまたま誰もいない合間に撮れた、幸運な1枚。
熊谷守一美術館は、企画展をやっており、愛知県美術館からの作品も展示されており、区立の施設とは思えないレベルの充実ぶり。
一見すると、そこまで上手いのかなあ?と感じてしまう抽象的な作品が多いのですが(笑)、よくよく見ると何ともいえない不思議なバランスや重力が感じられます。
今回は時間の関係でゆっくりは見れなかったのですが、1ヶ月以内なら一度再入場できるチケットも頂いたので、何とか都合をつけて、またお邪魔したいです。
↑
熊谷守一美術館
マンガ地蔵のある金剛院は、真言宗の豊山派のお寺。建立されたのは1522年(ただし今の場所ではないそう)という、都内でも歴史のある寺院です。
目の前には椎名町駅もあり、電車でもアクセスの良い場所にあります。マンガ地蔵の他にも、カフェが併設されていたり、庭が味わいがあったりと、なかなか見所のあるスポットです。
↑
弘法大師様
↑
金剛院のマンガ地蔵。因みに右上の方にいらっしゃるのがお地蔵さんで、猫型ロボットはそのお供のようです。
↑
ひとこと願い地蔵。
↑
左奥の建物はイトウ模型店。90代のおばあちゃんが、土曜日の14時~16時だけ不定期で営業している、模型ファンの間では知る人ぞ知るお店。
バスの運転手さんも「開いてるのを見るのは始めて」と仰ってました。
最後にお邪魔したのが、「トキワ荘マンガミュージアム」。自分はここに来るのは3回目になります。
今回の企画展は永井豪さんの「デビルマン」の生原稿やイラストが展示されたもの。因みに永井先生はかつて区内の大塚周辺に住んでいらっしゃったそうです。
今は「デビルマン」ですが、後半は「マジンガーZ」のものに替わるらしいです。
生原稿は主人公の不動明が「悪魔人間=デビルマン」になる決定的なシーンのものも。今ならコンプライアンスに引っ掛かってアニメ化できないだろうなあ、と思えてしまう位の凄い迫力です。
謎解きもクリア出来ましたし、美味しいものは食べれましたし、いいものは見れましたし、天気も持ちましたし。今日はホントにいい日でした。
明日の天気予報は雨らしいので、今日のうちにいろいろ見れて、良かったです。
↑
右は物販で売っていた、コレクションバッジ。全部で12 種類あるそうです。
#謎解き #スパゲティ #街めぐり
#観光スポット #アート #博物館
#漫画