だいたい読書日記

元本の問屋(取次)に勤務も1/末に退社。ただ今、絶賛求職活動中。好きなものは読書、インプロ(即興劇、舞台経験あり)。その他、立ち食いそば、B級グルメ、落語、ベイスターズ、FC東京、謎解きなどに興味があります。基本自分の備忘録なので、好きな事を好きなように書いています。

日記。新橋・立ち食いそば「かのや新橋駅構内店」。日比谷らくご倶楽部第1回@東京新聞社本社ホール。

今日は新学期とゴールデンウィーク前との狭間で、少し落ち着くかな、という予想で夜に予定を入れたのですが、完全に読み違えました。

先週の木、金ほどじゃないけど、平常時と比べたら、無茶苦茶多いじゃねえか~

( ;゚皿゚)ノシ

3月、4月はプライベートも犠牲にして、仕事に身を捧げろという事でしょうか。


「絶対に断る!」


ただそこは小市民のワタクシ。やらなければいけない仕事を放置して帰り、翌日冷やか視線を浴びつつ、「こいつ使えねえな」という陰口を叩かれた挙げ句、仕事を放置しかえされる。

そんな仕打ちに耐えられる強靭なメンタルの持ち主ではありません。

なので仕方ないので、早く出てきて、ギアを高めに上げてやるしかありません。


昨日よりは順調に仕事を片付けていると、昼、車内でお弁当を売っている総務の人がやってきて、今日は急遽販売が中止になったというお知らせ。

値段の割には品数も多いし、食堂に行くのが面倒な今日みたいな日には、大変重宝していたのに。

あっ、いかん。なんか、ちょっと悲しくなってきた。


昼15分突っ込んで仕事をしたので、外出するほどまでは時間はありません。

朝コンビニで買ったおにぎりを一つ残しておいたので、あとは何を食べようかなと思っていたら、先月買ったままでそのままになっていた、トムヤムクン味のオシャーメシがあったので、それを食べる事に。

パクチーが苦手なので、買ってしばらく経っているのに、手を出すことをためらっていたのです。

ただいざ食べてみると、パクチーの香りも酸味もそこまでは強くなく、全体的にまろやかささえ感じるお味。ココナツミルクが全体の味を丸くしてくれて、とてと効果的です。



オシャーメシ トムヤムクンのスープごはん。


午前中の頑張りの甲斐もあって、差し当たりやらないといけない仕事は定時に片付けられたので、速攻で着替えて内幸町方面に向かう。

最初は、西日暮里から千代田線に乗り霞ヶ関駅で降り歩こうかと思っていたのですが、超初歩的な勘違いをしてしまい、日暮里で降りてしまう。

戻るのも、めんどくさくなってしまったので、新橋駅まで行って、そこから歩く事に。

少し時間がありそうだったので、その前に南口の構内にある「かのや」さんで夕食を採る。太めのゆで麺ですが、回転率が速い事もあり、しっかりと歯ごたえが残っているのが好印象です。

汁も醤油が少し強め。太めに麺とのバランスがとても良く、全体的にがっしりとして食べごたえのあるそばです。

立ち食いそば超激戦区の新橋でしっかりと生き残っているのは、ただ立地が良いからという理由だけではありません。



ミニかき揚げ丼セット 680円+麺中盛り(1.5玉) 100円。

ちょっと方向を間違えてしまい5分ほど余計に歩いてしまいましたが、方向音痴の自分にしてはまずまず順調に、会場の東京新聞さんの本社にたどり着く。


ホールの隣のオフィスでは、みなさん仕事をされていますし、スタッフも社員と思われる方が担当されていて、文字通り手作りで新しい落語会を作っているというイメージ。

それだからこそ逆に、ただの主催事業ではなく本気で会を定着させたいんだな、という気合いを感じます。

手作りの会とはいっても、流石は新聞社さんと思ったのは、機材が半端なく凄いこと。カメラだけでなく、マイクや照明まで全てプロ仕様です。

マイクの感度が良すぎるために、最前列のお客さんには、「拍手は小さく、笑い声は大きく」というお願いがあったのには、思わず笑ってしまいました。これだけでも、仕事を無理矢理終わらせて来たかいがあります。


肝心の落語会の方ですが、初回の今回は、わん丈さん率いる、昇りんさん、昇さんの二つ目の噺家さんの3人組のチームが登場。今後は、林家つる子さん、桂竹千代さんがリーダーの3チームをローテーションで回して行くそうです。

今回の「すみれ」の花言葉をテーマに、そこから連想される噺を3人が演じる、という趣向です。


昇りんさんは、ほぼ始めましての噺家さんです。滑舌で弄られる昇太師匠のお弟子さんとは思えない、淀みのない語り口。柔らかくて角が立たないので、聴いていてとても心地よかったです。

あまりの気持ちよさに、ちょっとだけうとうとしてしまった位です(これは、噺家さんのせいでは断じてありません)


昇さんは、穏やかな時には極めて腰の低い方なのですが、感情が昂ってくると、キレ気味のキャラになる。そのギャップが面白いです。

持病の癪が出てしまったおかみさんに、それを主人のために何とかしようとすればするほど空回る女中。そして、町人にいきなり訳のわからないお願い事をされてひたすら戸惑う武士。

そんな三者三様の感情の昂りと、迷走っぷりがしっかりと描かれていて、なかなかの聴き応えがありました。


トリのわん丈さんは、元気な後輩二人の後という事もあり、終始落ち着いた印象。お客さんの反応を見ながら小ネタを挟んでいくあたりは、噺家として上手いという以前に、人としてコミュニケーションに長けているのだろうと思います。

(演目)
・春風亭昇りん 「写真の敵討ち」
・昔昔亭昇 「やかんなめ」

~仲入り~

・三遊亭わん丈 「匙加減」
・3人のアフタートーク(鼎談)

演目表にこの単語が書かれているあたりは、さすが新聞社です。

日記。文学の教室「巨匠とマルガリータ その1」@本屋B&B

自宅にスマホを忘れるわ、自販機でコーヒーを買おうとしたら商品が出てこないわ。とにかく、何かイヤな気分の朝です。

それでも午前中から下北沢に出掛ける。本屋B&Bさんで、藤谷治さんの「文学の教室」。今回から3ヶ月かけて、ブルガーコフの「巨匠とマルガリータ」を読んでいきます。

ここのところ、他の読書会と被ってしまった事もあり、 まだ上巻の半分にもたどり着いていません。明らかな準備不足です。

それでも、ここ半年位リアルで参加しているのがほぼ自分一人だったので、やっと何人か他の会場参加の方が来てくれて、それだけでもありがたいのひと言。

今回は初回という事もあり、作品の内容には深く触れることなく、ブルガーコフの生涯や作品の描かれた背景についてのお話が中心になります。

ブルガーコフウクライナキエフで生まれ、ロシア語で作品を書いた事。それがあえてこの作品を取り上げた大きな理由になっているそうです。

そういう事もあってか、記者の方も取材に来ていました。記事だけでなくて、写真の撮影も自分でやっているそうで、マスコミの方もいろいろと大変です。


ここまで読んだ感想としては、とにかくぶっ跳んでいるというのに尽きます。いい意味で、冒頭からこんなに訳のわからない展開が続く本は、「ドグラ・マグラ」を読んだ時以来なのではないかと思える位の衝撃です。

そもそも、今の段階では、なぜタイトルが「巨匠とマルガリータ」なのか?その事がさっぱりわからん(笑)


藤谷さんのお話によると、ここまで自由でぶっ飛んでいるのは、ブルガーコフの書いたものが、社会主義下のソ連では、体制批判に当たるとして弾圧された事と、深い関係があるそう。

出版されるあてがないからこそ、何の制約もなく描きたいものを、自由に描こう。そんな凄まじいまでの覚悟を、10年間持ち続けられたからこそ、出来上がった作品だと言えるでしょう。


来月からは、もうちょっと深い話をするので、出来れば読んできて欲しいとの事。

面白いですけど、なかなかのボリューム。手強いですけど、何とか、読み終えるように頑張ります。

日記。憧れ本読書会@三鷹裕泉堂。太宰治展示室。

今日は朝から三鷹で読書会です。前回早く着きすぎてしまったので、少し遅めに家を出たら、結局現地に着いたのがギリギリになってしまいました。今に始まった事ではないのですが、都下の南北の移動は本当に難しいです。

ここの読書会では、今年1年掛けて太宰治の主要な作品を読んでいます。「走れメロス」と「駆け込み訴え」を読んだ時にお邪魔したのですが、なかなか面白かったので、今回もお邪魔してみる事に。今回は「新ハムレット」を読んだ感想をシェアしていきます。

元ネタがあの「ハムレット」という事もあり、演劇好きの血が騒いでしまいます。ただ今月は、いろんな所の読書会の課題図書を何冊か同時進行で読んでいた状態。

語りたいことが多い割に、準備不足になってしまい、やや上滑り気味になってしまいました。他の参加者のみなさんには、すみませんと謝りたくて仕方のない気分です。まあ、この失敗を教訓に、次回以降は気を付けよ。


登場人物を絞り込むことで、国家の悲劇をホームコメディのように変えてしまった所に太宰の真骨頂があるように感じます。読んでいると、太宰の頭の柔らかさには驚かされます。

父親の亡霊の存在と母親の不義理がこの作品の胆で、それなしでは「ハムレット」という作品は成立しない、と思っていました。「新ハムレット」はそんな自分の思い込みを軽々と打ち壊してくれます。(だからホームコメディになっているのですが)

もし「論理オバケ」の三島由紀夫が「ハムレット」にインスパイアされて作品を作ったらどうなるだろうか。そんな妄想も膨らんできます。


せっかくなので、終わった後は駅前にある、太宰治展示室へ。太宰治の作品を読んだ後にはぴったりの場所です。

ちょうど新宿歴史博物館、田端文士村記念館の3館で協働企画をやっており、スタンプラリーの他に先着で栞が貰えるそう。こりゃあ、全館回るしかないです。

日記。本日のカップヌードル。残りHPひとケタ。

とにかく寒いです。おとついの最高気温が27度だったのが、昨日、今日と突然の13~14度。

おとついの社内は27度の冷房設定で、「外の気温と同じじゃあつける意味がない」とブーイングの嵐でした。

けど昨日、今日はそれでもいいので、つけてもらいたい!


勿論、暖房として!!



忙しいといっても、午前中に限定すれば昨日ほどではないだろう、と思っていたのですが、あまりに甘い予想でした。

まあとにかく、朝の8時前から忙しい。折角、カップヌードルの新製品を買ってきて朝食べようかと思ったのですが、その3分間がうまく捻出できません。結局、おにぎり一個と牛乳で済まし、昼食に回す事に。

前月比、再雇用者マイナス2人の穴が、ローブローのように効いてきています。教科書もひと山越えたとはいえ、販売が始まったが故に追加注文が少しずつ入ってきて、それなりに忙しい状況。


メンタル面はともかく、体力的にはかなり綱渡りの状態です。身体のあちこちが悲鳴を挙げています。フルスロットルでやらざるを得ない所はなるぺく効率よくやって、あとは他の人間にぶん投げるしかない。


昼にやっと、待望の新製品「チーズダッカルビ味」を食す。良く辛ラーメンに野菜と鶏肉を入れて、最後にとろけるチーズを乗せて食べるのですが、まさに、それをカップ麺にしたような味。

さすがに野菜までは完全に再現しきれていませんが、韓国料理が好きな人だったら、手堅く美味しいと感じる味です。



カップヌードルの新製品。「チーズダッカルビ味」。


イメージしていた以上に業量が多かったのと、決して良好とはいえないチームワークのお陰で、午後は午前中以上の大苦戦。

ペースが上がらないのは仕方ないのですけど、巻いていかないとこのままだと時間的に間に合わないかも、という認識がない人が多いのがなあ。頭の痛いところです。

我々の場合、いくら自分の持ち場だけをやっていても、書店さんに商品を届けなければ売り上げにはならんのですけどねえ。


「仕事は準備が10割」という本の中で、まず仕事の「目的」を明確にする事が必要だと書かれていました。

「そんなもん当たり前じゃん」と思っていましたけど、どうやらそうでもないらしい。

考えてみたら、自分がその事を学んだのは、インプロや脚本のワークショップ。ストーリー作りの勉強を繰り返して、身につけたものです。

企業としての教育がほとんどなく、個人の数値目標で評価されてしまう現状。目先で仕事する人間が多数派になるのは、うちの会社だけでなく、大多数の会社では致し方ないのかもしれません。


まあ、それでも、もっと上手いやり方があるはずなのになあと思いながらも、動き出してしまったらとにかくやるしかない。躊躇して手を停めてしまったら、出荷時間に間に合いません。

結局、朝8時前から夕方18時前まで、昼メシの30分を除きほぼ休みなしで、何とかねじ伏せる。無事かどうかは分かりませんが、何とか今週も乗り切った!本当にやれやれです。


疲れて動きたくなかったので、久しぶりに王子~新宿間のバスに乗る。一度乗ってしまえば、とりあえず新宿駅までは動かなくていいというのが、何よりもありがたい。

乗っている間に、メモを片手に明日の読書会の課題図書の「新ハムレット」をざっとさらう。

いかんなあ、いつも以上に頭が上手く動いてくれない。

( ̄▽ ̄;)


明日が少し不安です。


日記。仕事が忙しい日 その1。誠品生活日本橋トークイベント。淡路町・立ち食いそば「ゆで太郎淡路町店」。

1週間前から分かってはいたのですが、今日、明日は仕事がとても忙しい!


出来ることなら、体調不良になって発熱しないものかと心の底から願っていましたが、そこまでは甘くなかったようです。

コロナ下でも病欠ゼロなのは伊達ではありません。決して健康な訳ではないんですよね。ただ、仕事が出来なくなるほどのひどいコンディションにならないだけの話で。


朝から1トン近くある商品をハンドリフトで、搬入口から作業場まで、ひたすら引っ張る。

引っ張っていると、レ・ミゼラブルの冒頭で、ヒュー・ジャックマンが大きな石を引っ張っているシーンが脳裏をよぎります。

「俺は犯罪者じゃねえ!」

と叫びたくなりますが、朝の8時からそれをやってたら、社内でただの不審者扱いされてしまいます。第一、彼だってパンを盗んだだけだし。

それに、少しでもムダな力を使ったら、その場で荷物の動きが止まってしまい、永遠に動かなかくなりそうです。

ただでさえメンテナンスが不充分なせいで、路面のあちこちがデコボコになっているのに。


ああ、お金がないって、つらい(涙)


それでも何とかねじ伏せて、残業を他の人間にぶん投げて、夜は神田経由で三越前へ。

うちの会社と同じ、東京23区内とはとても思えん(笑)


三越前までやって来たのは、クレド室町にある「誠品書店」さんでのトークショーを聴くため。
トークの内容も勿論なのですが、以前から一度見てみたい書店さんだったんですよね。

f:id:kahsuke555:20220414225321j:plain

f:id:kahsuke555:20220414225337j:plain

休憩スペースに畳が。メンテナンスは大変そうですが、凄くいいです。

お店の方に聞いたら、店舗の方は20時だそう。イベントが終わった頃にはクローズになっているのは計算違いでした。イベント前に、雑誌の「広告」を購入する。

f:id:kahsuke555:20220414225358j:plain


イベントの方は、ここ誠品生活日本橋店で読書会をやるとしたら、という切り口で、若手の書店員さんや出版社の社員の方が、誠品書店さんにレクチャーしながら、具体的にプレゼンしていくというもの。

途中から、無料イベントに切り替わったように、本気でこの店舗内で読書会をやろうと考えていればいるほど、どうしても内輪感が出てしまいます。

ただ、本来ならお店のバックヤードや本部で決めている企画決定のプロセスを、かなりオープン見せてくれたのも事実。なかなか貴重なイベントだったと思います。

なりたての読書アドバイザーとしては、かなりリアルな読書推進の現場を見せてもらったのは、とてもいい勉強にはなりました。


プレゼンした本についても、どれもなかなか面白そう。

けどちょっとだけ残念に感じたのは、読書会の参加者よりも主催の書店さん側に寄せてしまったなあ感が多分に出てしまった事。

商売人としては、極めて正しい対応ではあるのですけどね。

そのせいで、本来、遊び心が凄くある方たちのはずなのに、今一つそこが発揮されにくくなってしまったのが、ちょっとだけ残念に感じました。


イベントが終わって、どこかでメシでも食おうかと思ったら、見事なくらいお店が閉まっています。

どうやら三越前近辺は、緊急事態宣言の有無と、お店の営業時間との間にあまり相関関係がないようです。


仕方ないので淡路町まで出て、またゆで太郎で済ます事に。今日みたいな寒い日は、多少、時間が掛かっても作りたてを出してくれるのがありがたいです。

のり弁セットは、かなりボリューム。お値段も手頃で、かなりコスパに優れたメニュー。

ゆで太郎のごはんものの定番。明太、高菜、焼きさばが一同に介するだけでも満足なのに、そこにのり、から揚げ、そしてでき立ての白身魚フライとちくわフライがついてきます。

ジャンクだけど、決して身体にいいとは言えないけど、美味しいです。

f:id:kahsuke555:20220414225415j:plain

満腹太郎のり弁セット 700円

日記。ファナティック読書会@池袋天狼院。仙川・立ち食いそば「富士そば仙川店」。

午前中、どこかに出掛けようと思いましたが、結局、ダラダラと過ごしてしまう。

休養うんぬん以前に、時間の使い方がへただなあ、と本当に思います。

こういう時こそ、本の力を借りるべきだと思うのです。けど、読書会やらイベント絡みですぐに読まないといけない本が多くて、なかなかそこまでたどり着けません。

このままじゃいかんなあとは思うのですけど、ちょっといろいろなものが雑になり、漫然と生きてしまっているなあと感じる事の多い、今日この頃です。


昼からは、いつもお世話になっている池袋天狼院さんで読書会。

一番最初のころは、ただ本が好きなので参加していたのですが、最近はプレゼンの練習の場として活用している、という一面も出てきています。読書アドバイザーとしての自覚が、少し芽生えて来たのでしょうか?

何であれ、読書会をリアル開催してくれる場所があるのは、何よりもありがたいです。


今回のテーマは「GWを潰す本」。久しぶりに会えた常連さんから、読書会始めての方まで。年齢も性別も含めて、バラエティーに富んでいて、読みたい本が多くて、目移りしてしまいました。

僕が紹介したのは、飯嶋和一さんの「黄金旅風」。先日、本の感想を書いた1冊です。

本の紹介というよりも、飯嶋さんへの愛をひたすら語っていたような気がしますが、ファナティック(熱狂的)だから、まあいいか。


古川日出夫さん、柚木麻子さんは、以前からもの凄く興味のある作家さんなんですけど、なかなか手が回らない現状。これを機会に読んでみようかしらん。



その他に興味があった本。ムーは店頭で買おうかどうしようか悩んだ1冊。いっそ買ってしまおうか。


帰り、仙川に寄って、少し遅い昼食を取ったあとに、買い物をする。


富士そばって、カレーは今一つですけど、カツ丼は悪くない。値段を考えると、すごくコスパのいい商品だと思います。

富士そばの東京都下のお店は、ピーク時間以外は、注文してから作る所が多く、このお店もそれに該当します。個人的には大変にありがたいです。

一刻を争う時以外は、少し時間が掛かっても美味しいモノを食べたいですしね。(それで、立ち食いそば屋さんに行っているのが、そもそも矛盾しているといえばそうなのですが)



カツ丼セット 670円+かきあげ単品 130円。

日記。「ヴァーチャル・ボディ:メディアにおける存在と不在」@東京芸術大学陳列館。北区読書会。インプロワークショップ。

昨日、おとついと家事を怠けてしまったので、朝から最低限のことをやってから家を出る。そのため、予定より一時間位遅れてしまったが、自業自得ですから仕方がありません。


上野方面に行き、芸大に「ヴァーチャル・ボディ:メディアにおける存在と不在」展を見に行く。


自由にいろいろな国の人に見てもらおう、という意図があるのか、展示の案内は最低限で、あったとしてもほとんど英語です。

自分の知識不足が原因なのですが、とにかく何を、どこまで展示しているのか、という超初歩的な部分が、大変にわかりづらかったです。

それでも、デジタルやヴァーチャルリアリティの展示が多く、コロナ下で、アーテイストがそれとどう向かい合おうとしているのかは、少しは受けとることができたかなと思います。



見終わったので上野駅を目指して歩いていると、珍しくヘヴンズ・アーテイストの方がパフォーマンスをやっていて、ついつい見入ってしまう。

パフォーマー SYUNさんという方らしい。移動中の電車の中で調べたら、まだ18才らしくて、とにかくびっくり。

しゃべりもパフォーマンスもしっかりしていますし、何よりも大道芸人一本でメシを食ってやろうという覚悟が素晴らしい。今月出費が多いから、という理由で一瞬そのまま帰ろうとした自分が恥ずかしい。

自分はプロのパフォーマーではありませんが、こういう人達を見ると、パフォーマンスを続けていく大きなモチベーションになるので、本当にありがたいです。


パフォーマンスが終わったあとは、京浜東北線王子駅まで移動。スタンプラリーの完走記念のクリアファイルをいただきます。

普通の業務をこなしながら、クリアファイルを渡す作業もしているので、駅員さんがとにかく忙しそう。僕がもらった時も4人並んでいました。

このスタンプラリー。池袋・赤羽方面の他に、常磐線ルートもあります。こちらも完走したくて、先日、新松戸までは行きました。ただ、残り3駅(柏、我孫子、取手)まではしんどいですかねえ。


そこからコミュニティバスを使い、北区の中央図書館へ。駅からのアクセスがあまり良くないので、なかなか行けなかったのですが、以前から見てみたい、とは思っていたのです。

諸々のメディアに取り上げられているだけあって、建物としては素晴らしいです。

ただ、案内や司書さんの対応がやや不親切なのが、大変に残念。

カフェにいったら、中に入った後注文するために「今週のランチのメニューって何ですか?」って聞いてたら、そこで始めて品切れだと言われる。


何にも書いていなかったので、ドナルド・キーンさんの寄贈した本をどこまで撮影していいのか聞いたら、「図書館は撮影禁止って常識ですよね」と上から目線で対応されてしまいます。

常識知らずだという自覚があるから、知らないから聞いているのですが。こんな事を言われるのでしたら、黙って撮影しておけば良かった、と後悔してしまいます。

うちの会社も多分にそういう所があるので、ひとさまの事はいえませんが。社外や業界外の人間との交流が限られ、前例重視の仕事が多い職場というのは、どうしてもこうなってしまう傾向があるのでしょうか。




図書館の建物。さすがにここまでは「常識」の中には入らんでしょ。


気を取り直して、しばらく本を読んだり調べものをし、時間が来たので読書会へ。課題図書は岡田淳さんの「二分間の冒険」です。

子供さんが多いかと思ったら、児童文学ファンと思われる大人ばかり。おまけに半分くらいは常連さんのようです。

他の読書会と比べて、本の感想そのものを語る時に、自身の経験に紐づけされる方が多いのは、課題本の読書会という事を差し引いても、なかなか面白いです。

普段、児童書はほとんど読まないですし、つい通常の小説よりも下に置いてしまいがちでしたが、この本を読んで、かなり認識が改まりました。

日常から非日常に切り替わる場面も、シンプルですけど、とても鮮やかで手際の良さを感じます。

敵が、ただ力づくで戦うだけでは倒せないという設定も、ではどうやったら倒せるのかという事を、読者にいろいろと想像させ、読んでいるととてもワクワクしてしまいます。


読書会が終わった後は、コミュニティバス駒込まで。暖かくなったという事もありますが、外の景色がとてものどかで時間があったら、歩いてみたいなあと思えてしまいます。

たまたま車内で読んでいたのが「散歩もの」だったというのもあるのですが(笑)


夕方からは、いつもお世話になっている渋谷で開催しているインプロのワークショップへ。

今回は、みなさんの希望もあって頭が混乱してグチャグチャになるワークが多かったです。

一人の人が二人ぶんの声を出す「ツーボイス」。二人でシーンをやっている最中に、動きは自分の動きですが、声はお互いの共演者の声を出す「ツーウェイ・ダビング」など。

昔は「ダビング」系のゲームは本当に苦手だったのですが(今回は「ツーウェイ」でしたが、3人や4人でやる時も侘あります。そのカオスさといったらもう)、今回はそこまで苦に感じなかったような気が。少しは成長できているのかなあ。


個人的に楽しかったのが、一度に英単語をワンワードしか言えないシチュェーションで、シーンを作った事。

セリフの制限が大きいので、目の前の共演者に集中せざるをえないお陰で、シンプルだけどムダのないいいシーンが作れました。