今日は朝から大井町へ。乗り換えがめんどくさくて、りんかい線に乗ったのですが、ホームから地上に出るまでに、5分以上掛かってしまいます。時間的には大差がないのに、お金ばかり掛かってしまう結果に。骨惜しみしてはいけない、といういい教訓を身をもって学びます。
朝からこの街に来たのは、タカラッシュの本社で開催される、謎解きフェスタというイベントに開催するため。
僕は「interrobang」というちょっと不思議な謎解きに挑戦します。ネタばれになるのであまり語れないのですが、とにかくスピードと閃き勝負。予備知識は不要ですが、かなり骨っぽい謎解きです。
自分一人では到底太刀打ちできなかったのですが、おそろしく運のいい事に、組んだ人達が凄い方ばかり。お陰で余裕をもってクリアすることができました。ワイワイガヤガヤやりながら楽しくできたのもありがたかったです。
問題を作った方やスタッフさんも含めて、ただただ、みなさまに感謝です。
m(。_。)m
クリア後、次の予定まで少し時間があったので、山手線の謎解きの続きをやろうかと思ったら、キットを忘れてしまう大チョンボ。仕方がないので、軽く食事をしながら池袋を散策する事に。
途中に、椿庵のたい焼き屋さんがあったので、久々に厚焼きのたい焼きを食べることに。外側はパリッ、中はしっとりしていてたっぷりのあんこ。甘いものを食べている。そんな満たされた気持ちになります。
↑
厚焼き(あずき) 200円
散策の途中で、南池袋小学校の構内にある、豊島ふくろう・みみずく資料館へ。学校のない土日のみ開館しているそうです。
狭い館内には、ふくろうやみみずくの工芸品や絵画がびっしり。どことなく造形がユーモラスだったり、神様の使いとして敬われて事もあり、有名無名関わらずさまざまなクリエーターさんの創作意欲を刺激するものがあるようです。
ふくろうとみみずくの区別がつかなくても、見ていて和みます(笑)
13時半からは、池袋の天狼院さんで読書会。先月は行けなかったので、久々にお邪魔させていただきます。
年の瀬ということもあり、今回は「2022年マイベスト」がテーマ。自分は、谷口ジローコレクションの「坊ちゃんの時代」を紹介。谷口さんへの愛が過剰になってしまい、聞いている人たちを置き去りにしてしまいました。
まあ、それでも今日はどうしても谷口ジローさんの素晴らしさを一人でも多くの方に伝えたかったのです。
なので、一片の悔いなし!
今年のベスト本、とそれぞれ言うだけの事はあり、なかなか個性に富んだラインアップ。それぞれののこだわりを、強く感じました。読書会は、こういう所が面白いです。
こういう年間ベストの時には、必ず登場する、今年刊行された小説が全く紹介されなかったのが、逆に面白かったです。
↑
今回の読書会で取り上げられた主な本。